こんにちわ!「パチンコ、負けない立ち回りと確率の密接な関係」の管理人、友紀です。
前回の記事では、パチンコのボーダーライン計算の基本についてお話しました。
前回は等価交換のパチンコ店で打った場合のボーダーラインを説明しました。ボーダーラインは換金率(換金時の1玉の値段)が変わると変化します。今回はボーダーラインと換金率の関係についてお話します。
パチンコのボーダーラインは、前回お話したように期待収支がゼロになる回転率を表します。前回お話した換金率4円の等価交換の場合は差玉から簡単にボーダーラインを計算できましたが、換金率が等価交換以外の場合は少し計算が面倒になります。
換金率が等価交換以外の場合は、最終的な換金金額と現金投資額からボーダーラインを計算します。
まず最終的な換金金額ですが、これはプレーを止めた時の最終的な持ち玉に換金率を掛ければ求まります。最終的な持ち玉の期待値は以前説明したトータル出玉(大当たり1回当たりの平均出玉×トータル大当たり回数の期待値)から持ち玉による投資玉数を差し引いた玉数になります。
計算式で書くと最終持ち玉の期待値(ここではDmとします)は平均出玉をD、トータル大当たり回数の期待値をHave、持ち玉比率をα、投資玉数をDl、総回転数をn、初当たり確率をp、確変時短中の連チャン継続率をPc、台の回転率をxとして以下のようになります。

ここで持ち玉比率と言う新しい言葉が出てきましたが、これは投資玉数の内何%が持ち玉遊戯で消費されたかを表すものです。例えば貯玉を使ってプレーを始めて、一度も持ち玉を無くさずにプレーを終えた場合、持ち玉比率は100%でα=1となります。
また、一度も大当たりが引けずに現金投資だけでプレーが終わった場合は持ち玉比率0%となりα=0となります。現金投資と持ち玉によるプレー数が丁度半々なら持ち玉比率50%でα=0.5となります。
デジパチを丸一日打った場合、平均持ち玉比率は約70%(α=0.7)になることが一般的に知られています。プレー時間が短くなると持ち玉比率はこの値より下がります。
次に最終的な現金投資額ですが、これは現金投資玉数(ここではDgとします)に1玉当たりの借値4円を掛けると求まります。現金投資玉数は持ち玉比率を用いて以下の計算式で表されます。

結局、総回転数n回転プレーしたときの期待収支(ここではBとします)は換金率をβとし、以上説明した数式を用いて以下のように表されます。

この式から期待収支Bがゼロになるときの回転率を求めればボーダーラインが求まります。ボーダーライン(ここではxbとします)は以下のようになります。

計算式の形としては前回説明した等価交換のボーダーラインの式に換金率や持ち玉比率の影響を表す項を掛けた形になっています。ちなみにこの式の換金率βに4(等価交換の換金率)を入れると前回説明した等価交換のボーダーラインの計算式と同じになります。
では実際に換金率を変えたときのボーダーラインがどうなるか計算してみましょう。計算するのは前回と同じスーパー海物語M55Wについてです。この台の平均出玉Dは1700個、初当たり確率pは1/369.5、連チャン継続率Pcは0.695(69.5%)です。持ち玉比率αは0.7とします。換金率β=2.5〜4円について計算した結果を以下に示します。
換金率β/円 | 2.5 | 3 | 3.5 | 4 |
ボーダーラインxb | 19.6 | 18.2 | 17.3 | 16.6 |
ボーダーラインは換金率が低い程高くなります。パチンコ店は自分の店の換金率を基準に台の釘調整をしますので、換金率が低い店ほど高回転率の台の設置割合が多くなります。つまり換金率が低い店ほど投資金額が少なくなる傾向があります。
ただし換金率が低いと投資金額が少ない分、換金額も少なくなるので一概に勝ち易くなるという訳ではありません。どのような換金率であれ、勝つためにはボーダーライン以上の回転率の台を選ぶことが必須です。
あなたも自分が普段通っているパチンコ店の換金率と自分が打つ台のボーダーラインはよく憶えておいてください。そして自分が打った台の回転率を日々チェックするように心掛けてください。
ボーダーラインは換金率だけでなく、出玉カットの量やプレー時間でも変化します。次回の記事ではボーダーラインに及ぼす換金率以外の要因についてお話したいと思います。 今日はここまで。